残りごはんで簡単♪テディベアおはぎ
昨年の9月にもアップした、もち米を使わず残りごはんで手軽に作れるおはぎです。
前回のキャラおはぎよりは形がシンプルなので、作り方も簡単になっています。
今年もゆっくりとお花見ができないかもしれませんが、お花見にもぴったりな和の簡単スイーツです♪
【材料】
(写真の18個分 9種類×2セット)
〈もちもちごはん生地〉
♦︎温めたごはん 450g(米約1.5合分)
♦︎片栗粉 大さじ4
♦︎砂糖 大さじ1強
♦︎水 大さじ4.5
♦︎白あん 約350g
♦︎こし餡 約120g
〈着色用のパウダー類〉
♦︎いちごパウダー(ピンク)
♦︎抹茶パウダー(緑色)
♦︎紫芋パウダー(紫色)
〈トッピング類〉
♦︎きな粉
♦︎白ゴマと黒ゴマ
♦︎クルミ
【レシピ】
❶ベースになるもちもちご飯を作る
耐熱容器に温かいご飯を入れ、片栗粉と砂糖を入れて混ぜる。
水も加えて全体をよく混ぜ合わせる。
混ざったら、500wのレンジで約3分加熱する。
ご飯が熱くなっていたらOK
まだの場合は追加で加熱して下さい。
加熱できたら、ご飯の粒を少し潰すようにしながら、もちもちになるように混ぜる。
ラップに包んでおにぎりのようにしておく。
(写真は25gずつ分けています)
❷ごはんを餡で包む
白あんをパウダーで色付けする。
好みの色になるまでパウダーを少しずつ混ぜ込む。ムラにならないように良く混ぜて下さい。
⚠️白あんがベタついて扱いにくい場合は、レンジで表面が少し白っぽくなるまで温めて、水分を飛ばしてから作業を行って下さい。
ベースは白あんとこしあんの2種類
それぞれ何を混ぜたりトッピングするかは写真を参照して下さい↓
餡が準備できたら、1個につき餡を約20gずつ丸めてから広げて、ごはんを包んでいく。
ラップの上から餡を少しずつ広げていく感じで伸ばしていって下さい。
1種類につき2個ずつを、それぞれ包んでいきます。
❸トッピングする
❷の全体写真を参考にトッピングしていって下さい。
ゴマは、いりごまorすりごま お好みで♪
クルミは細かく砕いて…できれば軽く炒るとより香ばしく☆
それぞれトッピングできたら、余った餡で耳と鼻を作りくっつけていく。
付きにくい場合は、水分を飛ばしていない餡を糊がわりにして下さい。
今回、テディベアの鼻はこちらを使いました。
DAISOで見つけたものです。
目はプチシリアルの黒で。
こちらはセリアの商品です☆
無ければ海苔などお好きな素材で♪
全部トッピングするとこんな感じに☆
きな粉が白あんの水分を吸収して少しムラになるので、気になる方は餡を具にしたおにぎりの状態にして、きな粉をまぶしても◎
重箱に入れると春のおもてなし風に♪
ひと手間加えると、楽しいものに仕上がるので是非お試し下さい..:*・♬*
0コメント