残りごはんで簡単♪イースターおはぎ
春のお彼岸ですね。
おうちでおはぎを作るのは、やっぱりハードルが高い気がしてしまいますが、このおはぎは残りごはんで作れるので大丈夫☆
昨年のテディベアおはぎを、うさぎのイースターバージョンで作ってみました。
ちょっとイースターエッグ風にトッピングするのがポイント♪
白あんに混ぜている、カラフルな苺や紫いも、抹茶のパウダーはセリアなどの100円ショップでも購入できるようになったので、カラフルスイーツがより手軽に
お彼岸はもちろん、来月のイースターにもぜひお試し下さい☆
【材料】 7個分
《もちもちごはん生地》
♦︎温めたごはん 210g (米約0.7合分)
♦︎片栗粉 大さじ2
♦︎砂糖 大さじ1/2
♦︎水 大さじ2
《着色用のパウダー類》
◎すべてセリアで購入可(地域により販売が無い場合も)
♦︎いちごパウダー(ピンク)
♦︎抹茶パウダー(緑色)
♦︎紫芋パウダー(紫色)
《トッピング類》
♦︎苺、バナナ、アラザンなどお好みのもの
♦︎きな粉
♦︎顔用の海苔など少々
♦︎白あん 約350g(カラフル卵用も含む)
♦︎お好みで粒あんなど
何度かご紹介している業務スーパーの白あん↓
1kg¥600弱でコスパ良し☆
【作り方】
❶ベースになるもちもちごはん生地を作る。
耐熱容器に温かいご飯を入れ、片栗粉と砂糖を入れて混ぜる。
水も加えて全体をよく混ぜ合わせる。
混ざったら、500wのレンジで約1分半加熱する。
ご飯が熱くなっていたらOK
加熱できたら、ご飯の粒を少し潰すようにしながら、もちもちになるように混ぜる。
ラップに包んで、楕円形のおにぎりのようにしておく。
(写真は35gずつ分けています)
❷餡の準備をする。
✔️白あんは、そのままではベタついてうまく成形できないので、レンジで加熱して水分を飛ばし扱いやすくする。
表面が少し白っぽくなるまで加熱し、荒熱を取ってから清潔な手で少し触れて(⚠️火傷に注意)手に餡がほとんどついてこなければOK
その後、適量ずつ分けてパウダーで色付けする。
好みの色になるまで少しずつ混ぜ込む。ムラにならないように良く混ぜて下さい。
✔️パウダーは3色ともセリアでも購入可です
(2022年3月現在)
❸餡が準備できたら、1個につき餡を約30gずつ丸めてから広げて、ごはんを包んでいく。
餡は、必ずラップの上で、少しずつ押して広げていく感じで伸ばしていって下さい(直径10cmくらい)
ごはんが見えなくなるまで、伸ばしながら包んでいって下さい☆
綺麗に包めたら、たまご型に形を整える。
本物の卵を見ながら作ると綺麗なたまご型になるかも☆
❹耳は、片耳4gくらいの餡で作る。
耳の接着面を少し水で濡らしてくっ付ける。
❺鼻の部分も同様に、餡を小さく丸めて付ける。
今回、目は海苔です。
鼻先は小豆を使っていますが海苔でもOK
✔️海苔も少し水を付けると固定できます
こちらはうさぎのおしり☆
白あんと苺あんで簡単にできます。
こちらはきなこです。
前回、表面を同じように白あんで作ったら、水分が多くてきなこが湿ってきたので、今回はごはんの中に餡を入れました♪
餡が少しはみ出ても大丈夫♪
全体にきなこをまぶします。
耳と鼻だけは、成形しやすい白あんで作ってきなこをまぶしました。
耳の接着面を少し水で濡らすとくっ付きやすい
しっかり押して固定しておいて下さい。
お顔も同様に付けます。
❻イースターエッグ風に、お腹に好きなトッピングをする。
バレンタインで残っているトッピング類なども使えそうです。
写真に入らなかったけど、粒あんでも作りました☆
なんだか一番存在感ありw
残ったカラフル餡で小さな卵を作るとよりイースターっぽく♪
パステルカラーが春気分にさせてくれるカラフルおはぎ
お好みに可愛くデコレーションして楽しんで下さいね♪
0コメント